頭頂部の髪の薄さに悩む今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか。
どうも、佐々木です。
今回は2月上旬に桜島の噴火を狙いに行った時の話です。
桜島は鹿児島県の鹿児島湾にある、面積約77㎢の火山です。
大隅半島と陸続きになっているためアクセスも良く、現在もなお活発に活動し続けています。
現状の日本で噴火の瞬間を撮りたいなら、桜島が一番確率高いんじゃないかと個人的に思います。
そんな桜島ですが、今でも頻繁に「噴火」しており、鹿児島県民にとって「噴火」や「火山灰」は日常茶飯事。
「桜島が噴火した!」と聞くと驚く県外旅行者も多いらしいですが、多いときは1日に数回「噴火」してます。もはや日常です。
(流石に規模が大きい「爆発」の時や火山灰が大量に市内に流れてくる時などはニュースになりますが)
まぁつまり高確率で「噴火」の瞬間が撮れ、運が良ければ、噴火の際に稀に発生する「火山雷」にも出会えるかもしれないのです。
家から一番近い火山は阿蘇山なんですが阿蘇山は現状、撮れたとしても「火映」が精一杯。火映は過去にも何度か撮影してるので、やはり未知の「爆発」が撮りたいものです。
とは言いつつ、自宅から桜島までは高速使っても片道5時間。
流石に、夜に撮影するので日帰りは厳しい距離。
連休がないとなかなか行けないのが現状・・・。
しかし今回、奇跡的に週末+祝日+有給の奇跡のフルコンボにより4連休を爆誕させました(笑)
実に2年ぶり2度目の桜島チャレンジです。
「前回は2日間で僅かな火映しか撮れなかったので最低でもそれは超えたい」と強い意志を持ち、金曜の仕事終わり、そのままの足で鹿児島へ向かいました。
18時に職場を出発し、鹿児島入りしたのが23時前。そのまま1回目の撮影に入ります。
〜どうやって撮影するの?〜
撮影自体はシンプルで簡単。
Z7+24−70とZ6+80−400の2台体制で撮影します。
構図を決めたら後はインナーバル撮影して放置するだけ(笑)
桜島の周辺は火山灰の影響を受けるのでレインカバーをは必須。
月の影響がある日は露出が変化するので定期的に設定の見直しとバッテリーの交換が必要です。
勘が鋭い人はもうお気づきかもしれませんが、それ以外の時間は暇。
ってわけで、車内で仮眠したり動画を見たりご飯食べたり(笑)
一度セットしたら朝まで運転しないので・・・ビールも(笑)
僕の車は一人用なので、先輩の大きなミニバンでゆったりしてました
と、そんなこんなでいつ噴火するかわからない状態のまま夜を過ごしました。
なんと、今回、5日間のうち4日間は1回も噴火しないまま朝を迎えました。
〜昼間の過ごし方は?〜
昼間は、ご飯、温泉近場の観光、仮眠しかしてないので、このままでは完全にグルメ旅行になってしまいます。まぁそれはそれで楽しかったから問題はないんですが(笑)
霧島神宮
溝ノ口洞穴
荒平神社
丸尾滝
え?写真?
えぇ、全てiPhoneのみ(噴火以外のやる気のなさ)
個人的に、遠征時は極力その土地の名産を食べたいと考えてます。
はい、コメダ。
_人人人人人人人人人人人人人_
> がっつり全国チェーン店 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
はい、ジョイフル。
_人人人人人人人人人人人_
> まさかのファミレス <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
まぁ、冗談はマイケルだけにして、、、
ちゃんと名産も食べました。
黒豚とブリ丼は鹿児島の名産ですね。
美味しかったです。
あ、「コメダコーヒー」ならぬ
「カメダコーヒー」にも行きました(笑)
一応、全国チェーンらしい(全国5店舗)
〜佐々木、絶賛女子力爆上げキャンペーン中〜
まぁこんな感じで、4日間グルメやプチ観光を楽しみました(笑)
肝心な噴火撮影ですが、土曜〜火曜までの4連休の中で噴火を狙った夜は計5回。
水曜は通常出勤にも関わらず日が変わる0時まで粘って撮影するという(笑)
そこから5時間かけて佐賀へ帰り、シャワー着替え後エクストリーム出勤するというアホみたいな体力の削り方(笑)
〜ついにその時が訪れた!〜
2月10日の深夜1時頃、桜島南岳山頂火口で爆発的噴火が発生しました。
大きな噴石が3合目(約1800m)まで飛ぶ、
実に4年ぶりクラスの大爆発でした。
ついに!その瞬間を捉えたのです!(興奮)
・・・・え?爆発の瞬間を見たのかって??
そ、そりゃ・・・ (^。^)
も、もちろん・・・ (^。^)
・・・うん (^。^)
見てないですよ (^。^)
絶賛、仮眠中でした(笑)
爆発した瞬間、かなり広範囲に強い空振が発生していたそうですが、さすがどこでも熟睡できる能力を持ってる佐々木さん。一瞬たりとも起きませんでした(笑)
仮眠から目覚める
👇
携帯に噴火情報の通知が来てる
👇
慌てて撮れてるか機材チェック
👇
ガッツポーズ
なんとかその瞬間を撮れていました
その時の一枚がこちら。
噴石の光跡までしっかり捉えてました。
2台体制のうち、保険をかけて引きで撮ってた画角でちょうど良いくらいの大きな爆発でした。
〜まとめ〜
と言うわけで、今回の桜島チャレンジ
5回の撮影で合計約40時間、撮影枚数は2万枚を軽く超えました。
ほとんどがその場で全消去になり噴火の瞬間を写したデータは2台で6〜7枚のみ。
1度セッティングの途中で火山雷を見たんですが、撮りきれず・・・
肉眼で見えるほどの大きさだっただけに悔しかったです・・・
こればかりは運要素も強いので通うしかないですね。
また連休があれば火山雷を狙いに行きたいと思います!
〜ここだけの後日談〜
火山灰の影響は想像以上に凄まじいです・・・
桜島の近くに滞在すると、ほんの数時間で灰まみれに・
朝起きたらこの状態・・・・笑
後から知ったんですがこのまま洗車機に入れるのはNG
まず勢いよくホース等で全体の灰を落としてから洗車機に入れないと車に傷が付くそうです。
ちなみに、フロントガラスの落書きは大丈夫でしたがバンパーの落書きは傷になってました(笑)
弱い指圧でも傷が付いてしまい
コンパウンドで7000円飛びました(笑)
まぁこれも思い出の一つとして。
楽しい桜島チャレンジでした!
またいつか火山雷取りに行きたいです!
-------------------------------------------
Kommentare